あるっく志木 市民勉強会にて講演を行いました
『最後まで自分らしく生きるために』
1/24(火)あるっく志木 市民勉強会が開催されました。
(志木市民会館パルシティにて 約70名が参加)
生前整理をテーマとした講座「最期まで自分らしく生きるために」
~住まいの安全を目指した上手な整理の仕方
穏やかに暮らすための生前整理とは?~
講師は、社長の大村相哲でした。
生前整理とは、人生の終末に行うもので、重いイメージと捉える方がいらっしゃるかもしれません。この講座では、重いイメージを変えるべく、
「おそうじの話を わらい と かんしゃ」をもって、話しました。
前半は、生前整理が必要な理由。後半は、実践編。
受講後は、生前整理へのイメージが変わったのではないかと思います。
どの年代の方でも、生前整理(整理・整頓・清掃)は、始められます。
もっと気軽に生活の一部として始めたら、人生が明るく楽しく変わると信じております。
講座終了後、受講された方から「内容がわかりやすかった」との声を頂きました。
大変ありがたく思っております。
お土産に当社特製の『お掃除カレンダー』を、プレゼントしました。
このカレンダーを使って、実践に役立てていただけたら幸いです。
講座中「パパも協力して欲しい」との声がありました。是非、皆様を巻き込んで、実践に役立ていただけたら、幸いです。
不用品の処理でお困りの事がありましたら、お気軽にお問合せくださいませ。
総務部
中島





生前整理無料セミナーのご案内
埼玉県志木市にお住まい民の方へ、
生前整理無料セミナーのご案内です。
「最期まで自分らしく生きるために」
~住まいの安全を目指した上手な整理の仕方
健やかに暮らすための生前整理とは~
令和5年1月24日(火)に上記のテーマで、
志木市民会館パルシティ204・205号室にて
講演いたします。
このような方におすすめします。
・片付けたいけど、やる気が湧いてこない。
・不用品、粗大ごみをなるべく安く処分したい。
・何度か片付けをチャレンジしたものの、継続しない。
・自分は片付けるものの、少し時間がたつと徐々に散らかってしまう。
・床にものが多くて、足をぶつけてしまう。
などなど
是非、ご気軽にご参加していただければ幸いです。
「最小限のやる気・手間・お金で整理が進む」
ことを心がけて話したいと思います。
どうぞご気軽に遊びにいらしてください。
大村商事株式会社
代表取締役 大村相哲

【詳細・お申込み】
イベント名:第8回 あるっく志木 市民勉強会
主催:いろは健康21プラン推進事業実行委員会(あるっく志木)
お申込み:電話・ファックス・郵送にて(添付資料参照)
問い合わせ:あるっく志木事務局(志木市役所健康政策課)
電話:048-473-1674 FAX:048-474-4462
郵送先:埼玉県志木市中宗岡1-1-1
不用品処分のお話を連載いたします。 ~不用品処分の話 その1~【処分方法は、おおよそ4通り】
皆様こんにちは。社長の大村相哲と申します。
ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
さて、この度不定期ながら志木市、朝霞市、新座市、和光市、富士見市に住む皆様の
お役に立つ「不用品処分のお話」を連載していきたいと思います。
連載する理由ですが、私たちは市民の皆様から様々な不用品処分のご相談をいただき
ます。そしてその内容は、これから処分を検討される方にお役に立つのではないかと
考えたからです。
(長文を避けるため、少しずつお伝え致します。)
~不用品処分の話 その1~【処分方法は、おおよそ4通り】
不用品処分の方法は、お住まいになられる市町村によって異なりますが、
以下の4通りがあると思います。
①自分の車で市町村の処理場に直接持ち込む方法
②市町村の不用品(粗大ごみ)回収サービスにお願いする方法
③市町村の一般廃棄物収集許可業者にお願いする方法
④一般廃棄物の許可なし業者にお願いする方法
以上、それぞれ一長一短がありますが、
この中で、もっとも注意しなければならないのは④です。
いわゆる「無許可業者」です。
ここでいう「無許可」とは、「一般廃棄物収集運搬」の許可を持っていないということです。
中には「許可がある」といいながらも「産業廃棄物収集運搬」の許可であったり、
「古物商の許可」であったりする場合があります。
一般家庭から出た粗大ごみ・不用品は「一般廃棄物」であり「産業廃棄物」ではありません。
また、「古物商の許可」は市民の不用品を「業者が買う」場合に有効ですが、「業者に処分代を支払う」
ことは違法となります。
どうぞご参考になさってください。
「スクールスクールグッズシェアリング 」のご紹介
今回は、エコネット朝霞企画運営協議会(朝霞市リサイクルプラザ企画運営協議会)様が主催する「スクールスクールグッズシェアリング 」をご紹介いたします。
このイベントは、毎月第3土曜日の14時〜16時に朝霞市リサイクルプラザ(埼玉県朝霞市東弁財1丁目2)の4階にて開催されています。
当社では、一般家庭での断捨離(生前整理)文化を推薦し、不用品処分を行い、身軽で暮らしやすい生活を推進しておりますが、それは不用品を手放すこと、ゴミが増えることを意味します。
先日、テストケースとして文具や書籍などを寄付させていただきました。
「手放す人」「欲しい人」「地域」の三方良しのモデルとなるよう、微力ではありますがご協力させていただきます。
なお、このイベントにご興味のある方は、下記のURLをご参照ください。
https://www.facebook.com/asakaeconet/
https://instagram.com/econet_asaka2020?utm_medium=copy_link
寿大学の講座にて生前整理をお話しました
去る9月22日(水)志木市総合福祉センターにおいて、宗岡第二公民館主催の『寿大学』にて「ごみの整理で人生を楽しむ」と題した、生前整理に関する話を致しました。
詳細は、コーポレートサイトのブログをご覧ください。
https://ohmura-syouji.co.jp/
HP内メールフォームからの送信の一時不通について
メールシステムの不具合により、お問い合わせフォームやメールアドレスへ送信いただいたメールが受信できない状態が発生しております。(2021年9月15日午前11時55分現在)
復旧いたしましたらまた、ご案内申しあげます。
ご利用のお客様・関係の皆様方には大変ご不便をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。
何卒、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
ホームページがリニュアルしました!
この度、新たに粗大ごみ・不用品回収サービスのHPをオープンしました。
